Categories
ブログ

【ブログvol.5】元販売員が教える失敗しないピアノの選び方

こんにちは🌱
最近は体験レッスンへお越しいただく方も増え、賑やかになってきたおおあみ音楽院です♩
ブログを読んでいらっしゃる方もいて、とても嬉しいです!

さて、ピアノを始めることにしたのはいいものの、家に楽器がない…
どんなものを選んだらいいか分からない…
ご安心ください。
前職で楽器店販売員の経験を持つピアノ講師 内山が通ります〜
生徒さんの楽器選びも数えきれないほどしてきました。
皆さん新しい楽器を買って確実に上達していますし、長く続ける後押しにもなっているようでした。
まずはどんな種類のピアノがあるの?というところから掘り下げていきます。

①キーボード
子供用の鍵盤が光るキーボードってご存知ですか?
それをイメージしていただければ分かりやすいかと。
安価で手軽に持ち運べたりお家に置くことができます。
ただ、鍵盤はスイッチだと思ってください。
細かいニュアンスまでは表現することはできません。
また、通常ピアノの鍵盤の大きさは決まっているのですが、キーボードは鍵盤が小さかったりします。
音色が色々変えられるので楽しいです。
とりあえずピアノっぽいことがしたい人、遊んでみたい人、ピアノを始める前のお子さんには向いていると思います。

②電子ピアノ
その名の通り電気で動くところはキーボードと同じです。
ただ、違うのはアコースティックピアノを模して作られているところ。
鍵盤も内部構造がピアノと同じような作りになっていたり、ちゃんとハンマーがあるものまであります。
こちらは我が家の電子ピアノ(Roland製)です。

子どもたちがいつでも弾けるようにリビングに置いています。
電子なのでスイッチや画面があります。

弾いた感触は本物と同じとまではいきませんが非常に近いです。
この楽器を選んだ決め手は鍵盤のタッチです。
軽くもなく重くもなく、鍵盤を押した時に返ってくるスピードが速いので気に入りました。
重い方が良さそうですが、グランドピアノの鍵盤って意外と重くないんです。
それが再現できているピアノがこれでした。
ヘッドホンに繋げることもできるので夜間の練習にも最適です。
我が家のものは脚が最初からついているタイプですが、スタンドが別売りのものもあり、こちらはやはり持ち運びする方におすすめです。(こういうの)

価格はピンキリです。
スタンドが別売りのものは5万円〜、据え置き型はエントリーモデルが10万円〜、木製鍵盤がお好みの方は20万円〜が相場です。
ちなみに我が家のRolandは7年前20万円ほどで購入、鍵盤は樹脂と木のハイブリッドです。
価格の違いについてですが、上がれば上がるほどスピーカーの性能が良くなります。
(もっと言えば数が増えます)
そして最近は構造がアップライトピアノやグランドピアノと全く同じですがスピーカーから音が出るハイブリッドピアノというものも存在します。
ピアノも時代と共に進化しています。

③アコースティックピアノ
電気ではない、アップライトピアノやグランドピアノを指します。
安くはないです。
場所も必要です。
搬入できないお家もあります。
よく考えてから購入しましょう。
でもこれ以上のものはありません。
真剣にピアノをやろうと考えている人であれば最初からアコースティックを買うのもありです。
財津一郎さんのCMでもお馴染みですが、ピアノ買取業者もたくさんありますから中古のピアノを検討されるのも良いかと思います。
ご近所を気にされる方は消音機というものもあります。
ピアノに取り付けることで電子ピアノのようにヘッドホンで演奏できるようになります。
日中は音を出せるけれど暗くなったら練習が難しいという場合はおすすめです。
メンテナンスの点では年に1回ほど調律が必要になります。
しっかりピアノの状態を診てもらってください。
そして湿度管理。
ピアノは木なので湿気にも乾燥にも弱いです。
常に湿度50%を目安に保ちましょう。

これだけは譲れない条件

※これはピアノを習う方に向けたお話です
様々な楽器がありましたが、これだけは絶対外せない条件があります。

①必ず88鍵あるものを!
ピアノの鍵盤は全部で88あります。
しかし数が少ないピアノというのも販売されています。
コンパクトでいいのですが、そう遠くない将来必ず足りなくなります。
そして買い換えることになります。
88鍵あることを確認しましょう。

②できれば別売りスタンドのものは避ける
ピアノの鍵盤の高さは決まっています。
スタンドや机の上に置くと高さが変わってしまい、教室に来た時にあれ、違う…となります。
また、ダンパーペダルも簡易的なものなので非常に踏みにくいです。(これ踏んでるうちに移動するのでイライラします…)

③お部屋で寸法を測る
ピアノって場所をとります。
幅だけでなく、座る場所も考えてくださいね。

④いつまで続くか分からないから…は禁句です!
長く続けて欲しいから少しでも良いものを、と考えていただけると嬉しいです。

ピアノといっても本当にいろんな種類があります。
折りたためるピアノなんていうのも出ていてびっくりしました。

これ、ちゃんと88鍵あるんですよ。
衝動買いはせず、じっくり考えて自分に合ったピアノを探してくださいね。
まずはお店で触ってみてください。
とっておきの1台が見つかりますように!